Maas(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは? 交通革命でスマートな移動![用語解説]

Maas(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは? 交通革命でスマートな移動![用語解説] メイン画像

「MaaS」という単語を目にする機会が増えてきているのではないでしょうか。
MaaSとはどんな意味なのか、また何の略なのかご紹介していきます。

MaaSとは?

MaaS(マース)は交通手段に関する言葉で、「Mobility as a Service (モビリティ・アズ・ア・サービス)」の略です。
読み方は「マース」になります。

国土交通省によると

MaaS は、ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイ カー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を 1 つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ 新たな「移動」の概念である。利用者はスマートフォンのアプリを用いて、交通手段やルートを検索、利用し、 運賃等の決済を行う例が多い。

MaaS の定義は、発達中の新しいサービスであることから、先行している海外においても定まったものが ないのが現状で、国や研究者によっても定義内容や含まれる範囲に違いがあるようである。

2015年のITS世界会議で設立されたMaaSAllianceでは、「MaaSは、いろいろな種類の交通サービスを、 需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合することである」とされている。

また、スウェーデンのチャルマース大学の研究者は、統合の程度に応じ 4段階に分けている。

国土交通省「MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について」より

とあります。

ざっくりMaaSとは、どこかに移動する際の交通手段をシームレスにつなぎ、移動を便利にしようという風に捉えてよさそうです。

交通手段をシームレスにつなぐとは?

複数の交通手段を利用者側が意識せず、一体的に使用・活用できるという意味合いです。

例えば、AからBまで電車で移動して、BからCまでタクシーで移動する場合、現在だと

  1. 電車乗り換え案内サイトでルートを検索
  2. Suicaなどの交通系ICで決済し、電車で移動
  3. タクシー乗り場を探す
  4. タクシーで移動し、現金で決済

という風な流れがあるとします。

これを、「1つのサービスでルート検索も電車の決済もタクシーの決済もまるっと完結できる」となれば、交通手段をシームレスにつなげていると言えると思います。

欧州のMaaSの事例

MaaSの事例を一部、ご紹介します。

フィンランド
首都ヘルシンキで、MaaS Global社により MaaS アプリ「Whim」のサービスが2016年に開始される。
運輸通信省は、デジタル化、試行、規制緩和を進める目的で、交通サービス法(Act on Transport Services)を 3段階に分けて施行を予定しており、最初の道路交通分野については2018年7月施行。
(2017年10月に国会提出の第2段階では、航空、海運、鉄道交通分野が追加される。
第3段階は、交通システム及び関連デジタルサービスを対象に予定。)
ドイツ
ダイムラー社の子会社Moovel が、ドイツ全土でモバイルアプリ「moovel」のサービス(予約、決済は除く) を 2012年に開始。
ドイツ鉄道(DB)が、多モードのルート・運賃情報の検索アプリ「Qixxit」を 2013年より提供。
イギリス
ウェストミッドランドにおいて、MaaS Global 社のアプリ「Whim」のサービスが2018年4月に開始。

上記の他にも、MaaSの事例は多くあります。

まとめ

MaaSによって移動が便利になるのが待ち遠しいです!

どんなユーザー体験をもたらしてくれるのか楽しみでもあります。

MaaSの影響で混雑などの移動の不も解消できるのではないかと期待しています。

参考資料:国土交通省「MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について